家事がグッとラクになる!家づくりで考えたい収納の工夫7選
2025.09.30
建築日常

「家を建てるなら、スッキリ片付く家にしたい」
「毎日の家事をもっと時短にできたらいいのに…」
そんな願いを叶えるカギが、実は「収納計画」にあります。
間取りを考えるとき、単に収納スペースを多くするだけでは不十分。
“家事動線とセットで考える”ことで、家事効率は大きく変わります!
MYOJIN STYLE「とにかく かくせる」をキーポイントに収納計画を考えた家づくりをご紹介します!
1. キッチンは「見せる収納」と「隠す収納」の使い分けを
キッチンは毎日使う場所だからこそ、取り出しやすさと見た目のスッキリ感が大切です。
-
よく使う調味料や器具はオープン棚に
-
ストックやゴミ箱はパントリーにまとめて隠す
-
調理動線(冷蔵庫→シンク→コンロ)に沿った収納配置
「ウォークインパントリー」を設けるスタイルも人気です。買い置きや調理家電もまとめて収納できて、生活感を見せずに済みます。
2. ファミリークローゼットで「洗う→しまう」を一か所に
洗濯・収納に関してよく聞くのが、「洗った服を各部屋に運ぶのが面倒」という声。
そんなお悩みを解決するのが、洗面室の近くに設ける「ファミリークローゼット」です。
-
家族全員の衣類を一か所にまとめて収納
-
干す→畳む→しまう が1〜2歩で完結
-
服を各部屋に持っていく手間がなくなる
共働きや子育て世代の間で大人気の収納スタイルです。→家事動線
3. 玄関横に“ただいま収納”をつくる
帰宅後、リビングに荷物や上着が散らかってしまうのはよくある話。
そこでおすすめなのが、玄関すぐ横に「ただいま収納(家族用収納)」を設けること。
-
上着、バッグ、ランドセル、帽子を帰宅後すぐ収納
-
コート掛け+可動棚で家族別にスペースを分けても◎
-
土間収納としてシューズクロークと兼用も便利
“玄関で完結する収納”をつくることで、リビングの散らかりを防げます。→帰宅動線
4. リビング収納は「隠す収納」で生活感をOFF
リビングは家族みんなが長く過ごす場所。快適さと“片付けやすさ”の両立が求められます。
-
おもちゃ、書類、充電器、リモコンなどをまとめる収納を設置
-
扉付きの造作棚で“見せない収納”を実現
-
リビング学習派なら、文具や教科書用の引き出しも用意
「出しっぱなし」を防ぐ仕組みがあると、自然と片付けが習慣になります。
5. 食品ストックに便利な「回遊できるパントリー」
まとめ買いが増えている今、パントリーの需要も急増中。
-
冷蔵庫とシンクの近くに配置すると調理も時短に
-
回遊動線にすると買い物帰りの収納がラク
-
棚は可動式&浅めにして、奥に埋もれない工夫を
見える化されたパントリーは在庫管理にも役立ち、「買い忘れ」や「買いすぎ」も防げます。
6. 洗面・脱衣所には“しまう場所”をしっかり確保
洗濯用洗剤、タオル、下着、掃除道具など、細かいモノが集まる洗面脱衣所。
収納計画を後回しにすると、物があふれがちに。
-
洗面台の下収納+壁面収納を組み合わせてスッキリ
-
家族分のタオル棚を設けると朝の混雑も軽減
-
洗濯機上の棚も有効活用を
収納が整うと「脱ぎっぱなし」「出しっぱなし」が自然となくなります。
7. 階段下・床下・ベンチ下も立派な収納スペース
一見ムダになりがちなスペースも、工夫次第で優秀な収納に。
-
階段下:日用品・掃除道具の収納に
-
床下:防災グッズ・季節家電の保管場所に
-
ベンチ下:玄関やリビングに設けて、靴や小物を収納
デッドスペースを活かせば、収納量がぐんとアップします。
✅ まとめ|収納は「場所」より「使い方」が大事
収納で大切なのは、“何を、どこに、どう使いたいか”を明確にすること。
✔ よく使うモノは出し入れしやすい場所に
✔ 動線とセットで考える
✔ 詰め込みすぎず「余白」を残す
これらを意識するだけで、家事の負担は大きく減らせます。
ぜひ“収納から家事動線をデザインする”という視点でプランニングしてみてください。