「坪50万円」「坪80万円〜」など、建築会社が建物のおおよその価格を伝えるという点でとても分かりやすい「坪単価」ですが、この坪単価だけを見て建築会社を判断するのはとても危険です。
今回のブログでは「坪単価」の概要と、その言葉の危険性をお伝えしたいと思います。
坪単価とは、1坪(約3.3m2)あたりの建築費がいくらになるかを計算したもので、建築費を建物の大きさ(延べ床面積)で割った数字のことです。
例えば、建築費が2500万円で建物の大きさが40坪であれば、坪単価は62.5万円になります。
しかし、この建築費の定義が住宅業界の中でも曖昧化している事実があります。
明確な計算のルールが存在しないので、建築会社側の数字のマジックで、金額を増減することが出来てしまいます。
建築費というと、基礎工事、屋根工事、外装工事、木工事、電気工事、設備工事、内装工事など多岐に渡ります。
その中で実際にはお客様が支払うけど、坪単価の建築費には含めない項目もあります。
例えば、建築確認申請費用や印紙代などの諸費用、カーテンやエアコン等の設備費、造成や外構工事など別途工事費などの項目です。これらを含めないことで、見た目の坪単価を下げることができますが、建築会社によってはそれらを含めて坪単価を計算していることもあります。
また、建物の大きさによっても坪単価の価格を変えることができます。
そのロジックとして、建築費の中には建物が大きくなるほど上がるコスト(基礎、大工、屋根、構造材など)と、建物の大きさにかかわらず価格がほとんど変わらない工事(電気、給排水、キッチン、ユニットバスなど)があります。
建物が大きくなっても住宅設備の数などは変わらないはずなので、建物の大きさが大きいほど、坪単価の分母の数字が大きくなるので、坪単価の数字が小さくなるという仕組みです。(坪単価が低い会社の対象建物の延べ床面積が50坪や60坪と比較的大きな建物で計算している可能性があります)
坪単価の数字がいかに曖昧であるかお分かりいただけたかと思います。
うわべの数字だけを見るのではなく、この坪単価の数字にどのような項目が含まれているのか、建物の大きさはどのくらいなのかなどをよく吟味しないと、実際に見積もりを取った時に自分の思っていた金額と全く違う!ということにもなりかねません。
また、注文住宅であれば、お客様によって敷地の面積から家の大きさ、こだわる部分や設備のグレードなども異なりますので、当然建築費用も異なります。(坪単価という言葉は死語になりつつあるようです・・)
坪単価というものは本当に参考レベルでしか無いと思いますので、坪単価が安い高いで、安かろう悪かろうな建築会社選びをされないようにご注意いただきたいと思います。